
バームクーヘンは昔から、お土産やプレゼントに人気ですね。
皆さん、ご存知だと思いますが真ん中にドーナツのように穴があり、
木のように年輪の模様の入ったケーキです。
ブライダルでも人気の引菓子ですね。
正しいドイツ語だと、バウムクーヘンと発音したほうが現地音に近いようです。
最近デパートや、お店でも見かけますが、
1本の芯に生地をかけては焼いて、かけては焼いてを繰り返してますね。
繰り返し焼くことで年輪のような模様になります。
今回はバームクーヘンの人気で美味しいお店をご紹介したいと思います。
皆さんが知っているお店も入っていると思いますよ。
すべてのお店を知っていたら、かなりの通ですね。
それではご覧ください。
この記事の目次
クラブハリエ
もともと和菓子屋さんだった、たねやさんが洋菓子部門としてオープンしたのが
のちの、クラブハリエ。いつも行列ができている人気のお店。
昔ながらの製法でつくられていて、歴史を感じさせる深い味わいがあります。
キハチ
レストランのデザートから生まれた、キハチのお菓子。
メープルや蜂蜜などの、天然の甘みをバランスよく生かしたバームクーヘン。
百貨店や楽天でも人気のお店。
マダムシンコ
色々とメディアで話題のマダムシンコ。
新しい食感の秘密は、年輪のないバウムだそうです。キャラメリゼも新しいですね。
ド派手はパッケージも魅力的!
島田屋本店
出典http://eatravel.blog.shinobi.jp/
日本一やわらかいと好評のバウムクーヘン。
お買い上げから1か月ぐらいは柔らかいまま、召し上がれます。
お店は、毎日行列ができるほどの人気ですよ。
北菓楼
お客様より「日本一しっとりのバームクーヘン」と評されている北菓楼。
独自の窯でじっくりと、手間暇かけて焼き上げているバームクーヘン。
まとまっての注文も可能なので、何かの時に使えますね。
烏鶏庵
なかなか生まれない、希少な天来烏骨鶏卵をふんだんに使って焼いているバームクーヘン。
本物のバームクーヘンは、ずっしり、しっとりしていなくてはいけない。と
それを実現させたバームクーヘンです。
マリアンジェラ
1日20個しか作られないバームクーヘン。
こちらのバームクーヘンは従来のものとは少し違います。
甘さ控えめで、生地が命のシンプルなのに、どっしりとした満足感。
オンラインショップ
バッハマン
BRUTUSで日本一の「手みやげ」はどれだ!?でグランプリを獲得!
マイスターの称号を持つオーナーシェフが作る、ドレスデン風バームクーヘン。
外側は凸凹の山型に仕上げていくのがドレスデン風!
マルタンマルタン
出典http://fujingaho.ringbell.co.jp/
添加物を使わずに、メレンゲの力だけで膨らませ焼き上げたバームクーヘン。
パティシエが厳選し、こだわり抜いた素材で、お子様でも安心して召し上がれます。
自然なふわふわ感をお楽しみください。
オンラインショップ
ファットリアダコジモ
フランス南部に連なる美しく荘厳なピレネー山脈。その地方の伝統菓子。
形や質感から、そびえる山々やごつごつした岩肌を思わせます。
Cosimonoの炭火きガトー・ビレネーは「懐かしくも新しい」味わいです。
アンデルケン
素材にこだわり、職人がてまひまをかけ熟練の技で一層一層丁寧に焼き上げたバームクーヘン。
濃厚だけど、甘すぎず、飽きずにおいしく召し上がれます。
パッケージもきれいで、オシャレです。
ラ・ファミーユ
四国の厳選された素材で作った、黄金バームクーヘン。
黄金の秘密は、卵と、百花蜜、和三盆糖。
普通のバームクーヘンと比べると明らかにその輝きが違います。
フォルジュ
ここのお店は通販をしていません。お店は溝の口にありますよ。
昔ながらのたたずまいのお店です。使っている材料もすごくシンプルで、
作っている職人さんの技がここに詰っています。
ブールミッシュ
塩キャラメルの風味のバームクーヘンにホワイトチョコレートを
コーティング。大きさもピッタリで、甘さもちょうどいい。
プレゼントなどに好評です。
GARBA
日本に多く存在する、ブナの木をイメージしたバームクーヘン。
しっとりとした生地に、シュガーパウダーが表面になじんでいます。
しっとりの秘密は熟成だとか。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
バームクーヘンだけでもこれだけの人気店があります。
作り方や、伝統によって見た目や味も変わってきますね。
どちらのお店も大体は通販が可能ですので、
もしよろしければ、取り寄せてみてください。
こちらで紹介した15店はどこもすばらしいお店ですので、
ご安心ください。
食べた感想などお待ちしてます。